受付時間 9:00~20:00(年中無休)
~ 相続の手続き・
成年後見制度の利用まで、
まるごと安心サポート ~
こんな不安
相続の手続きが複雑すぎて、何から始めればいいのか分からない…
認知症の親の財産を守るにはどうしたらいいの?
将来に備えて後見制度を利用したいけど、誰に相談すれば…
兄弟と話が合わず、相続が進まない…
いつでもご相談者様に寄り添いたい
相続・後見に特化した
家庭裁判所への申立ても
ご家族の意向を大切にした
失敗しないための、5つのステップでわかる
STEP01
まずは**「死亡届」**を出し、火葬や埋葬の手続きを行います。(通常7日以内)
あわせて、健康保険証や年金の返却手続きも必要です。
STEP02
「誰が相続人なのか」を確定するために、戸籍謄本の取り寄せをします。
兄弟姉妹や前妻との子など、意外な人が相続人になることも。
STEP03
不動産、預貯金、株、借金などをもれなく把握することが大切です。
プラスの財産だけでなく、借金や保証人になっていたかも確認。
STEP04
※相続放棄・限定承認は3か月以内に家庭裁判所へ申請が必要です!
STEP05
相続人全員で話し合い(遺産分割協議)をして、協議書を作成します。
その後、不動産登記の変更や銀行の名義変更などを行います。
ご相談者様からいただく
認知症の親の預金をおろしたいのですが、どうすればいいですか?
成年後見制度の申立てが必要な場合があります。状況をお聞きし、最適な方法をご提案します。
後見制度って、どこに申請するのですか?
家庭裁判所に申立てを行います。書類作成から提出まで、全てサポートいたします。
一人で悩まないでください
遺産分割や手続き、見落としていませんか?
相続のモヤモヤ、専門家にご相談ください!
相続手続き・相続放棄・遺産分割・
名義変更など
複雑な相続を、
専門家がわかりやすくサポートします。
難しい手続きや面倒な作業
あなたに寄り添える存在でありたい
豊富な経験で
相談無料
オンライン面談OKで
専門家チームが連携し
相続の不安やお悩み
相続の不安、たった30分でスッキリ解決いたします!
専門家が丁寧に対応します。
まずは無料相談から!
家族を守る相続対策、あなたに合った方法をご提案します
司法書士・税理士がチームで対応。
相続の専門家があなたをサポート!